カーテンフックがなくてもOK。カーテン留めのタッセルクリップは100均ダイソーがおすすめ。

カーテンフック、マンションを購入する際に、オプションで付けるか、選択することができました。

全部の部屋の窓に付けるべきか、悩みました。

結果、予算の関係で、お客様をお通しするリビングにだけ、付けることを決めたのですが、暮らしていくうちに、ここのカーテンはまとめたいなぁ・・・と思う窓が出てきました。

カーテンフックをつけるべきか、悩みましたが、タッセルクリップなるものを知って、こちらを採用。

使ってみると、コスパもよく、使い勝手もいいので、ご紹介します。

カーテンクリップ
カーテンクリップ

カーテンフック(ふさかけ)は必要?

当初は不要→まとめることなどないと考えていた

新築マンション購入時には、引き渡し数ヶ月前に、インテリアオプション会なるものが開かれます。

そこで、カーテンやら、作り付けの家具やら、頼むことができるのですが、カーテンフックをつけるか、悩みました。

検討の結果、あまりカーテンなんかまとめることもないし、必要になったら、シールタイプのフックを貼り付けて対応すればいいよね、と決め、しばらく生活しました。

カーテンなんて、まとめることなんてほとんどないよねーとズボラなmamitasは考えていたのですが・・・。

やっぱり必要?→まとめた方が部屋は明るくなる

ライトの灯と違って、太陽光って本当に気持ちいいですよね。

mamitasはお日様の変化を感じながら、机に向かうのが大好きで、現在は、デスクも窓側に置いています。

デスクのあるお部屋は、寝室も兼ねた東向きのお部屋です。

柱やベッドの配置などの関係で、机の隣にプリンタなどを乗せた棚を置いています。

高さのある棚を窓際に置いているせいか、やっぱり若干暗く感じてしまいます。

寝室も兼ねているので、カーテンは遮光1級の、閉めてしまうと、昼でも真っ暗になるカーテンを使用しています。

そのため、カーテンを開けたとしても、しっかりまとめないと、光が入りづらいな、と感じるようになってきました。

シールタイプのカーテンフック(ふさかけ)の導入を検討してみた

やはり壁紙が剥がれてくるのが怖い

100均のお店でも、シールタイプのカーテンフックは多数取り扱いがあるようです。

例えばダイソーさんだと、このような感じです。

きれいにはがせるタイプのカーテンフックなどは、Amazonなどでも多数取り扱いがあるようです。

レックさんからはこのような商品が出ていますね。

現在住んでいるマンションは、いずれ手放す予定でいます。

そのため、なるべくきれいに使おうと思い、穴を空けたり、壁紙がはがれることにつながる行為は可能な限り、控えています。

もし、何かをはりつけるとしたら、きれいにはがせるタイプのものを選ぶと思いますが、「きれいに」本当にはがせるのかな、と、どうしても不安になってしまいます。

その答えは、はがす時にしかわからないわけで、はがすとしても、数年先の話になると思います。

カーテンフックがついているからといって、手放す時に大きな問題になるかとも思えませんでしたが、壁から飛び出しているものは、何気に家具配置の邪魔にもなります。

どうしてもはがす時への不安がぬぐいきれず、シールタイプのカーテンフックは、採用見送りとなりました。

クリップタイプのカーテン留めを発見。100均とのこと。

その後、どうしようかなぁ、と考えていたところ、親戚のおうちにご招待されまして、まさに理想のカーテン留めを見つけました。

これは何!?と聞いたところ、「100均で買ったカーテンクリップだよ〜」と回答され、そこから取り扱い店舗を探すこととなります。

名称はカーテンクリップらしい

髪留めみたいに挟むタイプのクリップです。

そのまま「カーテンクリップ」というのかな、と思い、ネットで検索してみたのですが、「カーテンクリップ」で検索すると、上から吊るすタイプのクリップが多数出てきます。

「カーテン留め」など、いろいろ検索してみたのですが、

上記のような名称で販売されているようです。

セリアさんにもかわいい猫タイプのカーテンクリップがあるようなのですが、公式サイトがないので、リンク掲載ができません。

気になる人は、ググってさがしてみてください。

見た目も違和感なし

まとめたいカーテンは、遮光1級・遮熱・防炎タイプの分厚めのカーテンです。

100センチ幅のカーテンを2枚取り付けていますので、1枚分をクリップ1つでまとめたい、ということになります。

おしゃれに挟むタイプのクリップもかわいいな、と思ったのですが、厚み的に厳しそう・・・。

実際に店舗で見てみた結果、がしっとはさめそうなこちらが良さそう、ということになりました。

ダイソー/キャンドゥ/セリアにて販売中

デザインが問題ないようであれば、ダイソーさんのカーテンクリップ(アンティークゴールドカラー、2個)のお品物が2つ入りで100円ということもあって、一番コスパがいいと思います。

がしっと分厚めのカーテンも止めることができる仕様です。

キャンドゥさんにも似たようなデザインがあるようなのですが、こちらは1つ入りで100円のようです。

また、東京あるあるなのですが、そこそこ大きめの店舗でないと、カーテンクリップの取り扱いがなさそうです。

近所のダイソーさんで取り扱いがないようであれば、店舗検索から、お近くの大型店舗を探して、取り扱いについてお問い合わせしてみてくださいね。

カーテンを閉めている時はどこに置く?

無印良品さんのスチールユニットシェルフを愛用していることもあり、カーテンを閉める際には、ラック部分にクリップを挟んでいます。

小さめのかごを用意して、専用の置き場を作ってあげるのもかわいいと思います。

かわいいマグネットのついた、ひもでまとめるタイプのタッセルもあったのですが(おそらくこちらが主流?)、カーテンを閉めている時の置き場所に困ってしまい、こちらのタイプの採用は見送りました。

まとめ

  • カーテンフックはなくてもOK。
  • 必要だと感じたら、カーテンクリップも検討してみよう。賃貸物件にもおすすめです。
  • ダイソーやキャンドゥ、セリアといった、100均でも取り扱いがあります。
  • ダイソーで探す場合、大きめの店舗で探すことをおすすめします。(店舗検索はこちら
  • カーテンを閉めている時は、近くの棚に挟んでおくか、小さなカゴにまとめておきましょう。
mamitas(まみたす)のプロフィール
この記事を書いた人
mamitas

なによりも自由を愛する都内在住アラフォーミニマリスト主婦ブロガー。
園児と小学生の二児の母。
主婦だけど、ワールドワイドに、自由に楽しく、健康的に暮らす、をコンセプトに、学んだことをブログで発信中。
語学学習はNHK派。
ヨガLOVE。
ストレングスファインダー:指令性 / 未来志向 / 学習欲 / 自己確信 / 目標志向/

mamitasをフォローする
インテリア
いいな、と思ったら、ぜひシェアをお願いします♪
mamitasをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました