無洗米を土鍋で炊飯!土鍋炊飯のメリット/デメリットと無洗米愛用者にもぜひおすすめしたい土鍋炊飯のポイント

お米を洗うのにも面倒だから、無洗米を使っているのに、土鍋炊飯なんて、面倒なことするの?

炊飯器の方がラクだよ〜。

そんなお声が聞こえてきそうですが、無洗米×土鍋炊飯は、最強です。

時短・シンプル・ミニマリスト。

そんなワードにピピっと反応したら、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

無洗米×土鍋炊飯のメリット・デメリット

メリット

時短

2合の場合、吸水作業をすませておけば、30分ほどでご飯が食べられます。

炊飯器の場合、セットしてから炊き上がるまでに、60分ほどかかることを考えると、かなりの時短になりますね。

場所を取らない

炊飯器を棚にしまうことは、まずないと思います。

キッチンのどこかにずっと出しっぱなし、ということになると思いますが、土鍋の場合は片付けられます。

mamitas家では、パンを焼くためのホームベーカリーもあるし、ホットクックもあるし、で、スペース問題には常々悩まされてきたのですが、土鍋にしてからずいぶんとスッキリしました!

キッチンの見た目もすっきりするし、地震などの防災対策にもいいと思います。

ご飯がふっくらとして美味しい

土鍋でご飯を炊くと、遠赤外線効果で米の中心までしっかりと熱が伝わります。

そのため、ふっくらとしたハリのあるご飯が炊き上がります。

火をつけると、土鍋はゆっくりと温まり始めます。

保温性が高いので、その後は、熱を逃さず、高温を維持しながら炊飯します。

その結果、甘みが引き出されるようです。

お米の甘みはアミラーゼという成分によりますが、これが働くのが40〜60度くらいなんだそうです。

ゆっくりと温まって、その温度をキープする時間が長いため、お米が甘くなるみたいですよ。

片付けがラク

炊飯器って、なんだかんだ、汚れが気になりませんか?

ほとんど動かすことのない炊飯器周辺の米つぶとか、取り外せないパーツの汚れとか。

でも、土鍋なら、本体+ふた、だけです。

さっと洗って、乾いてしまえば、たなにだって、しまえちゃうんです。

mamitasはボウルといっしょに引き出し収納の中に片付けてます。

デメリット

重い

炊飯専用の土鍋を利用した方が、吹きこぼれも少なく、コンロ周りのお手入れもラクなので、愛用しています。

ですが、しっかりとしているだけあって、重いです。

mamitas愛用の無印良品土釜おこげ3合炊きは、約3.6キロほど。

ちょっとした赤ちゃん並みの重さですね。

乾いてしまった米粒などが、こびりついたものを洗うのは、やや面倒です。

基本的にお米を引き揚げた後、すぐに洗うようにしているのですが、洗う時も重たいです。

シンクに汚れ物がたくさんある時などはちょっと大変ですね。

(ためなければいいのですが、家族の食事が終わると、一気に溜まっちゃいますね。)

取り扱いには注意しましょう。

つけおきNG

じゃあ、つけおきしておいて、後で洗えばいいじゃん、と思われるかもしれませんが、土鍋はつけおきNGなんです。

つけおきすると、土鍋の内部に水が入り込んでしまい、もろくなってしまいます。

お米が乾いてしまって、こびりつく前に洗うことをおすすめします。

(こびりついてしまった場合は、水を入れて、火にかけてあげるといいらしいです。

やけどに注意してくださいね。)

予約炊飯ができない

お家に帰ってきたら、すぐにご飯を食べたいの!!朝、起きたら、すぐにご飯を食べたいの!!という方は、迷わず炊飯器を選びましょう。

でも、冷凍保存もOKということであれば、土鍋である程度の量を炊いておいて、冷凍ご飯にしておけば、レンチン対応もできるので、おすすめです。

(冷凍保存にはキチントさんシリーズがおすすめです)

火を使うため長時間の放置ができない

比較的新しいタイプのガスコンロなら、タイマー機能が付いていることがほとんどなので、火にかけたらある程度放置、でもいいと思います。

しかしながら、ガスコンロのスイッチそのものを切ってあげる必要があり、長時間、離れることはおすすめしません。

やはり火を使うこともありますから、ある程度近くにいた方が安心です。

タイマー機能のないガスコンロをご利用の方は、別途タイマーをご用意いただき、なったら火を止める必要があります。

ずっとコンロのそばにいる必要はありませんが、他のことをしながらも、タイマーの音が聞こえるくらいの近くにはいましょう。

長時間の保温ができない

土鍋自体に保温効果はありますが、2-3時間も放置すれば冷めてしまいます。

レンジでチン!すらやりたくない。

取り分けるのも面倒だ。

常にすぐにあたたかいご飯を好きな分量で食べたい!という人は、炊飯器を選びましょう。

とはいえ、炊飯器も1日以上放置すると味が劣化したり、時期によっては腐ってしまいます。

土鍋でも炊飯器でも、炊き上がったものをなるべく早めに取り分けた方が、おいしく食べられるのでおすすめです。

無洗米を利用した土鍋炊飯の手順

土鍋を選ぶ

お鍋をするときに使う土鍋を使ってみるのもいいのですが、ほぼ毎日使う炊飯用の土鍋ですから、いっそのこと、専用のものを選ぶことをおすすめします。

ふっくら美味しく炊き上げるためにも、しっかりした丈夫なものを選んでみましょう。

火加減調整不要タイプの炊飯専用土鍋を選ぶと、ラクチンです。

mamitasは無印良品さんの土釜おこげ3合タイプを愛用しています。

1.5合タイプもありますよ。)

土釜おこげ
無印良品・土釜おこげ・3合タイプ
mamitas
mamitas

こちらは無印良品の土釜おこげというシリーズの土鍋です。

お米を計量する

無洗米は、通常のお米と比べて、粒の大きさが小さくなっています。

お米用の計量カップではかってしまうと、多めに入ってしまうんです。

ですので、無洗米用の計量カップを利用するか、はかりなどを利用するかして、しっかり計量しましょう。

お米は1合につき、150グラムと覚えてくださいね。

2合で300、3合で450グラムです。

水を加える

無洗米ですから、加えた水で浸水させて、そのまま炊き上げたいですね。

ボウルにお米を入れて、お水を加えて浸水させます。

ですので、mamitasが加える水の量は、ちょっと多めです。

お米1合に対して水を1.5合くらい加えます。

(通常のお米は1.2合くらい、と言われています。)

水加減は炊き上がりのお好みもありますので、ご家庭にあわせて調整してみてください。

無洗米2合、水450ccあたりから、微調整してくださいね。

吸水させる

お米に水を入れたら、30〜60分ほど置いて水を吸わせてください。

室温にもよりますが、人が過ごせる程度の暖かさがあれば、30分で十分です。

冬場の寒い状態であれば、60分程度見てあげるといいと思います。

2時間以上浸水させる場合は、雑菌繁殖防止のため、冷蔵庫にいれるのがおすすめです。

ゆっくり浸水させたお米で炊き上げるご飯もとても美味しいので、冷蔵庫浸水もおすすめです。

冷蔵庫を利用すると、前日から準備ができて、便利ですね。

吸水させたら、炊き上げる前に、ボウルに入れた水ごと、土鍋に移しましょう。

浸水させたお米
浸水させたお米
mamitas
mamitas

吸水させると、このような感じになります。

加熱する

2合の場合、中火で13分ほど、加熱します。

炊飯時間もお好みにあわせて、微調整してくださいね。

mamitasは「無印良品の土釜おこげの3合炊き」を愛用しています。

無洗米2合300グラム、水450cc、中火で14分ほどで、ほんのり底におこげができるくらいのご飯が炊き上がるイメージです。

無洗米3合450グラムの場合は、水675cc、中火で17分ほどでしょうか。

夫は、おこげが好きじゃない、とのことでしたので、mamitas家では、2合の場合は、13分となりました。

(3合まで炊き上げることができるのですが、深さのある土鍋を利用していますので、ほぐすのがやや大変で、mamitasは2合で炊くことが多いです。)

ご利用のガスコンロや火加減などでも、時間は前後すると思いますので、ぜひお好みの炊き加減を探してみてくださいね。

何度かお試しいただき、好みが定まってくると、火加減も時間もカンタンに設定できるようになりますよ。

蒸らす

火を止めたら、蓋を開けずに、10-20分ほど蒸らしてみてください。

しっかりとした肉厚な作りの土鍋を使用すると、火を止める直前、場合によっては直前でも、ぶくぶくしてきません。

火を止めた後に、土鍋のふたからぶくぶくと水が出てくる場合があるので、水加減が多かったかな?と不安に感じられるかもしれませんが、この蒸らす時間で、水分がお米に吸収されます。

安心してくださいね。

蒸らすことで、ご飯がふっくらして美味しくなるんですよ。

土鍋は、火を止めるまでは、確認のためにふたをあけてもOKなのですが、火を止めたら絶対にふたをあけないでください。

気になるけれど、そこはガマンです。

ふたをあけてしまうと、お米に吸水されるはずだった水蒸気が一気ににげてしまいます。

また、土鍋内の温度も一気に下がってしまうので、米粒に蒸気がくっつき、べちゃべちゃしたご飯になってしまうようです。

気をつけてくださいね。

あけちゃだめですよ?

ほぐす

10-20分ほどたったら、しゃもじでやさしくほぐしてあげてくださいね。

ほぐさずに長時間放置しないでくださいね!

固いご飯になってしまいます。

ほぐすのは、土鍋の中の水分を均一にしてあげるのが目的です。

下の方に水分が溜まるので、しゃもじで土鍋の底からお米を持ち上げて、ほぐしてあげると、いいですよ。

米粒をつぶさないように、やさしくほぐしてあげましょう。

その後、蓋を閉めて、もう3-5分ほど待ってあげてください。

水分が均一になって、ツヤツヤご飯になりますよ。

できあがり

つやつやごはんのできあがり!

土鍋でご飯を炊くときには、焦げ付くこともあるけど、それがおこげとして香ばしさを演出してくれるんです。

おこげが苦手な場合は、火加減や土鍋の選び方で調整してみてくださいね!

土鍋炊飯のための無洗米の選び方

ずばり、ご予算に合わせて、お好きなものをお選びください。

ふるさと納税でも、種類は多くないようですが、無洗米を扱っていますね。

無洗米を選ぶときは、パッケージに「無洗米」や「洗わなくても良い」と書かれているものを選ぶと安心です。

スーパーやオンラインストアで探してみると、多くのブランドが無洗米を取り扱っていますよ。

シンクに食器がたくさんあるのに、炊飯の用意をすぐにしたい、という時には、本当に便利です。

常にシンクがキレイな状態であることは、理想なのですが、日々、三食対応していると、現実はなかなか難しいですよね。

mamitasは、無洗米に変えてから、ストレスが減りました^^

無洗米を利用した土鍋炊飯、美味しく炊きあがりますし、本当におすすめです。

まとめ:無洗米を利用した土鍋炊飯

無洗米×土鍋炊飯は、ミニマリスト、シンプリストに、大変おすすめです。

キッチンの風景もすっきりしますし、時短にもなるし、何より美味しいです。

美味しいという点では、高価な炊飯器を購入することで解決するかもしれませんが、土鍋は高級炊飯器と比較して、気軽に購入できるのも強みです。

ぜひ、あなたの生活に取り入れてみてくださいね。

無洗米を利用した土鍋炊飯
  • 準備する
    • 火加減調整不要の土鍋(無印の土釜おこげがおすすめです)
    • 無洗米2合(300グラム、無洗米用の計量カップかスケールで計量する)
    • 水450cc(炊き上がりのお好みで微調整、給水させてそのまま土鍋へ)
  • 30-60分ほど浸水させる
    • 夏場は30分ほど
    • 冬場は60分ほど
    • 2時間以上浸水させる場合は冷蔵庫へ
  • 中火で13分炊飯
    • 炊き上がりのお好みで微調整
  • 10-20分蒸らす
    • ふたはあけない!
  • しゃもじでほぐす
    • 底から水分が均一になるように
    • 米粒をつぶさないように
  • ふたを閉めて、3-5分ほど待つ
    • つやつやご飯のできあがり!
mamitas(まみたす)のプロフィール
この記事を書いた人
mamitas

なによりも自由を愛する都内在住アラフォーミニマリスト主婦ブロガー。
園児と小学生の二児の母。
主婦だけど、ワールドワイドに、自由に楽しく、健康的に暮らす、をコンセプトに、学んだことをブログで発信中。
語学学習はNHK派。
ヨガLOVE。
ストレングスファインダー:指令性 / 未来志向 / 学習欲 / 自己確信 / 目標志向/

mamitasをフォローする
家事
いいな、と思ったら、ぜひシェアをお願いします♪
mamitasをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました