alldocube i play 60 mini turbo こども用タブレットとして購入。レビューとみつけた不具合、その対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
i play 60 mini turbo

下の子が使用していたiPad mini 2が、いよいよダメになってきたので、悩んだ結果、こども用タブレットとして、alldocube i play 60 mini turboを購入しました。

購入して1週間が経過し、いくつかの不具合は発見しましたが、特に大きな問題はなく、子ども用タブレットとしても、おすすめできるタブレット、という結論です。

目次

購入前に比較したタブレット

購入前に比較検討したタブレットのご紹介です。

どの点が気になって見送ったか、まとめてみました。

iPad mini 6(mamitasのお古として)

現在のmamitasの愛用するタブレットです。

iPad mini 7を新しくmamitas用に購入して、お古のiPad mini 6を子にあげるプランです。

iPad mini 6で使用していたペンを流用して〜と考えていたのですが、iPad mini 7では対応していませんでした。

また、mamitasとしては、容量は256GB以上のものが必要で、ペンシル含め、一式買い換えると、10万円を超えそう・・・とのことで、見送りました。

(iPad mini 6でも、現状、満足なんです。

子どもに与えるためだけに買い換えるのは、ちょっと贅沢すぎるかな。)

¥87,677 (2025/01/31 20:02時点 | Amazon調べ)

Headwolf FPad5

ギリギリまで第一候補だったタブレットです。

口コミを読んでいると、「ゴーストタッチ」なるワードが多数出てきました。

ごーすとたっち?なんぞや?と思って調べたところ、触ってもいないのに、勝手に動き出す・・・と・・・!!!

不具合が出ていない端末もあるようなのですが、これに当たってしまったら、危険すぎる、と思い、見送りました。

Lenovo Tab M8 4th Gen タブレット

PCで有名なLenovoですね。

知っているメーカーへの安心感はあったのですが・・・。

8インチの口コミが極端に少なく、その少ないコメントにも、ネガティブなものがみられたこと、OSが最新のものでなかったこと、から、見送ることにしました。

i play 60 mini turboのよかった点

ファミリーリンクで管理できる

子どもに与えるものとなると、親が管理できるかどうかが気になりますよね。

mamitasはファミリーリンクで管理できる端末がよかったので、Google Play対応のタブレットを選びました。

ウェブのスクリーニング管理から、アプリのダウンロード管理、既存のアプリの管理等もできるので、対応のお品を選んでよかったな、と思っています。

地味な対応で言うと、「電卓」アプリを非表示にしました。

算数の家庭学習で、なぜか電卓を開き始めたからです。

びっくりですが、あると楽したくなるのかな。

アプリを見ること自体が目に毒だろうと思い、非表示にしました。

さくさく動く

ベンチマーク性能比較など、あまり難しいことはよくわからないので、主観の表現になってしまいますが、もっさり感はほとんど感じられず、さくさく動いてくれる印象です。

(古すぎて、比較するだけで怒られてしまうかもしれないのですが、先日まで使用していたiPad mini 2では、Amazon Prime Videoアプリを開くにもずいぶんと時間がかかりました。

当然ながら、こちらの端末ではさくさくと開いてくれました。)

設定のために色々タッチしてみましたが、反応が遅くてイライラする、ということは全くありませんでした。

搭載されているチップはQualcomm Snapdragon 6 Gen 1というものらしく、ミドルレンジ向けのチップなんだそうです。

スマホでいうと、2023年発売の「AQUOS sense8」などに使用されているもの、とのことです。

ちなみに、mamitasが愛用するiPad mini 6のチップは2021年発売の「iPhone13シリーズ」と同じものらしいです。

処理能力の違いのイメージとしては、AQUOS sense8とiPhone13くらいの違い、というところでしょうか。

子どもに使用させる用途でしたら、全く気にならないレベル感なのかな、と感じました。

動画のダウンロードも早い

Amazon Prime Video アプリで動画のダウンロードをしてみました。

同じ環境下でのiPad mini 6(mamitasの)やiPad mini 5(上の子の)と比較しても、ストレスのないスピードでダウンロードしてくれました。

これで、長時間の移動でも退屈することなく、安心です。

移動先でも、Wi-Fiさえあれば、動画のダウンロードなどできちゃいますね。

i play 60 mini turboの気になる点(不具合?)

voice matchの登録ができない

子どもに「OK、Google」を使わせたかったんですけれど、voice matchの登録を進めることができませんでした。

声の登録のために、質問が3つ?続くらしいのですが、なぜか2つめの質問の

「OK Google, 5足す2は?

の「2は?」部分だけ、何度やっても聞き取ってもらえません。

子どもの声だからダメなのかなーと思いきや、mamitasが試してみても、同じところで、聞き取りエラーが発生します。

こちらの症状については、Alldocubuさんにも問い合わせたのですが、回答は得られておりません。

voice match登録画面
ここから先に進めません。

。壁紙の登録ができない→対応策あり(解消した?)

グーグルフォトで、一部不具合が発生している様子です。

子どもだと、自分のお気に入りのキャラクターなどをホーム画面の壁紙にしたがりますよね?

ダウンロードして、我が家もさっそく・・・と思っていたら。

「エラーが発生しました」との表示です。

しかしながら、カメラで撮影した画像の壁紙設定はできる様子。

色々確認してみた結果、ダウンロードした画像をcameraフォルダに移すと、壁紙の設定が可能になりました。

グーグルフォトを利用した編集も同様です。

スクリーンショットやダウンロード画像で、編集になんらかの不具合が生じてしまう場合は、一度その画像ファイルをcameraフォルダ(ファイル/iPlay60 mini Turbo/DCIM内にあります)に移してから、再度編集を試してみてください。

我が家の端末ではこちらの不具合は解消されているようです。症状が出たら、上記方法をお試しください。

ちまたで言われているネガティブポイントについて

  • simカード非対応
  • GPS非対応
  • 3.5ミリイヤホンジャック非対応(USB-Cポート兼用)
  • 顔認証非対応

ちまたで言われているネガティブポイントは次の通りでしょうか。

結論から言うと、子ども用途としては、ほぼ気になりませんでした。

simカード非対応

保有してきたiPad miniシリーズはずっとWi-Fiモデルでしたので、全く気になりませんでした。

また、子ども用途となると、ほぼ自宅での使用を想定していたので、Wi-Fiモデルで十分です。

長時間移動の際は、動画をダウンロードして持ち運ぶことになるのですが、あらかじめダウンロードしておけば問題ありません。

少しだけ、ネットを使用したい場合は、テザリングの対応で十分だと思います。

GPS非対応

GPS非対応ということで、位置情報などは使えないのかな、と思っていたのですが、ファミリーリンクでおよその位置情報はわかるようです。

自宅での利用や、外出先では動画視聴での利用が多いはずなので、GPSはなくても特に問題なさそうです。

3.5ミリイヤホンジャック非対応(USB-Cポート兼用)

変換アダプタを購入すれば、すでに持っている子ども用ヘッドフォンの使用も可能なので、特に問題なしです。

今は子ども用のbluetooth対応のヘッドフォンもたくさんあるようなので、そちらを購入してもいいかもしれません。

mamitasの場合、すでに変換アダプタを持ち合わせていました。

(自身のiPad mini 6が、USB-Cポート兼用であったため。)

ですので、あまり大きな問題となりませんでした。

顔認証非対応

自宅での使用が多く、かつ、さほど重要なデータは入っていませんので、普段はロックの設定をしていないため、あまり不便は感じておりません。

写真等個人情報もないわけではないので、外出時にはロックを設定しようと思います。

その際にはダブルタップで立ち上げたとしても、パスコードやパスワードを入力しないとロックが解除されない、ということになるのかもしれませんが、たまの外出時の話なので、さほど問題ではないと思います。

まとめ

いくつかの不具合はあったものの、子ども用のタブレットとしては、十分すぎるほどだと思います。

お着替えをする前に、今日のお天気を確認したり、わからないことがでてきたら検索してみたり、と楽しそうに使っています。

お子さまの初めてのタブレットとしても、ぜひお手に取ってみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住アラフォーミニマリスト主婦ブロガー。
元外資系資産運用会社アナリスト/元輸入代行事業者。
園児と小学生の二児の母。
何よりも自由を愛する。
主婦だけど、自由に楽しく、健康的に暮らす、をコンセプトに、学んだことをブログで発信中。

コメント

コメントする

目次